お久しぶりです\(^o^)/

こんばんは、豆庭の三塩ですm(_ _)m

久しぶりの投稿でございます〜

皆さん‼️

毎週金曜日、豆庭でどんなワークショップが実施されてるかご存知でしょうか?

そう!

激アツのコアレッスンです\(^o^)/

最近は子供たちの著しい成長を目の当たりにしてトレーナーとして嬉しい限りでございます🎵

ケンケンが出来なかった子が出来るようになったり…と色々みんな成長しております‼️

最近はみんなでチューチュートレインの練習をしてますよ〜

動画が残ってないのでアップできないのがザンネン囧rz

今度必ずアップしますのでお楽しみにしてて下さい^_^

コアトレは体幹を鍛えることによって、体力強化はもちろん、脳機能の活性化、ダイエット、便秘改善…etc

色々効果が期待できます!

興味ある方は見学だけでもオッケーですので、是非いらして下さい^_^f:id:beans_mame-niwa:20171119214133j:plain

保護者様へ、「すみません」でなくてもいいんです。

こんにちは。ビーンズの田島です!
今日は昨日のお話から繋がって保護者の方の「申し訳ない」という気持ちについてです。
昨日の記事に例として出した保護者の方のように自分の子どもを支援者に預ける事に
「申し訳なさ」を感じられている方はたくさんいらっしゃるように感じます。

僕自身たくさんの
「すみませんね」「迷惑かけます」
というような謝罪の言葉で我が子を送り出す方々を見てきました。
それは誰もが人にものを頼むときに口にする軽い「すみません」
とは確実に違う心からの申し訳なさを含んだ言葉です。

その言葉の裏には保護者様の子育てのご苦労がどれほど積み上っているのか
いちヘルパーの僕には想像もつきません。
なので、そこにとやかく言う筋合いなどないことを重々承知の上ですが、
敢えて僕が感じている事を述べるのであれば、

願わくばそんなに謝らないでいただきたいと思っています。

ちょっとゆっくり説明がひつようだと思います。

謝る理由はたいていは本人が「他人に迷惑をかけるから」です。
つまりその次点で本人は社会的に「迷惑な存在」と決定づけられる事になります。
そして、ヘルパーはその処理を担う汚れ仕事の引受人ということになります。

確かにそういう側面もあるかもしれません。
僕の知人で障がい者ヘルパーの現場を見た人はこう言っていました。
「これは間違えると汚物を処理するような仕事になるね」

汚物のような誰もが嫌がるものを処理し、
その苦労の対価としてお給料をもらう。
これはまた僕の肌感になってしまいますが、
そのような意識で仕事をされているヘルパーの方は確かにいらっしゃいます。

それが正しい事なのかどうかは僕の知識と経験からは
申し上げる事は出来かねるのですが、
会社として、そして僕個人としてそこにもの申すなら、
「それは本当の支援ではない」と言う事です。

ビーンズでは障がいのある方と関わる事が「苦労」なのではなく、
そもそもそれ自体が「楽しい」ものであるということ。
それこそが本当の「支援」の形なのであり、
社会に新しく発信して行きたい文化なのです。

もちろん仕事に慣れていくための苦労や大変さはあります。
しかしそれらもひっくるめて障がいのある方と一緒にいる時間が
「とても充実したものである」それが社員一同の考えです。

そこから変わらなければ本当の意味で障がい者と共生できる社会はできないとまで考えています。
そのあたりの事はおいおい時間をかけてお伝えしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。
支援も「しなければならない」ではなく「やるりたいからやる」支援の方がしっくりきます。

障がい者ヘルパーへの誤解

こんにちは。ビーンズの田島です!
今回は移動支援のとあるワンシーンから思った事をお伝えします。

先日、10歳の男の子を児童デイから自宅へ送るガイドがありました。
その子と合うのは半年以上ぶりで、当時見たときよりも
ずいぶんと体が大きくなり、言葉もしゃべれるようになっていてとても嬉しかったです。
また、僕自身ヘルパーとしての経験、場数も増えて行ったので
以前よりもずっと落ち着いてその子のことを見ている事ができました。

僕が思う障がい者と関わるお仕事の醍醐味の一つにはこのような
本人や自分自身の成長があります。

もちろんそれは今回の彼のような幼い年齢のパートナーだけではなく
下は産まれたときから、上は高齢者まで、誰にでも日々の変化があります。
その小さな変化に気づくことはヘルパーとして難しく、やりがいのあるところなのです。
それは「楽しさ」とも言い換える事が出来ると思います。

ところがです。

この「楽しさ」があることが本当に社会から分かられていないと
感じる瞬間がたくさんあります。

昨日も、冒頭の男の子を家に送り届け、
保護者の方にその日の様子をお伝えするときにひしひしと感じました。

お母様は僕が半年以上その子に入っていなかった事をうけてこうおっしゃいました。

「田島さん、障がい者ヘルパーの仕事が大変だから辞めてしまったのかと思いました、本当に申し訳ないなと思っていたんです。。」

僕は、ご心配をおかけして本当に申し訳ない気持ちと同時に

「この仕事はきついものではありません!」

と反射的に言っていました。

これは本当に思う事なのですが、
ヘルパーという職業は社会全体ではとても大変なものとして認識されています。

僕は他職種の方に障がい者ヘルパー、移動支援の仕事をしていることを話す機会がありますがその時に決まって受ける反応があります。

①「大変でしょ?」と言われる。
②ものすごく同情の入った表情をされる
③急に優しくされる

いずれも僕が「辛い目にあっている」と思われているが故の優しさであることは充分に伝わっています。
しかしここははっきりと申し上げておきたいと思います。
これはなんどでも言いたい事ですが、

「障がい者ヘルパー」は楽しいんです!!!

もちろん、きつかったり、大変な部分はゼロではありません。
ですがそれはどんなお仕事でも同じだと思うんですね。
それでも楽しい部分があるから続く方は続いて行くのだと思います。

障がい者ヘルパーも例外ではありません。

本人の成長がとてもよく見えること。
知的障がいのある方独特の感情表現方法に出会うこと。
まだ言った事のない場所に遊びにいけること。
そしてそこでまた新しい顔を見る事が出来ること。

その他にも数えきれない程の楽しさに溢れています。

僕だけでなく、ビーンズの障がい者ヘルパーは障がい者ヘルパーの仕事を
「楽しくて」「やりたい」仕事として捉えています。
それぞれが自分なりの楽しみややりがいを見出しながら数々の小さなドラマが現場で産まれています。

そんな頼もしいヘルパー達の姿もここで少しずつ紹介して行きますね。
お読みいただきありがとうございます。
とにかく一度、現場を見ればわかります。

ほっこりしたい金曜日vol.5

みなさん、こんにちは^o^
ビーンズ障がい者ヘルパーの加藤です。
今回は、今年の1月から新しい仲間になった有馬百合香さんが初めてガイドに参加したときの感想です。1対1のガイドとグループガイドを通して感じた事を率直に伝えてもらいました♪

☆有馬さんの感想☆
はじめてガイドをしたとき、私の中で知的障害者への見方が変わりました。それは、偏見や差別がなくなり寛容になれたというのとはちょっと異なり、パートナーを対等な友達として見たりさらには尊敬する部分を見出すこともできるようになったということです。
私は、知的障害の子どもたちに水泳指導をするという形で今までかかわったことがあったのでコミニュケーションの仕方については多少分かっているつもりでした。しかし指導をするという役割がある中でのかかわりだったこともあり、無意識の中に上下関係が生まれていました。
はじめてガイドをしたとき、パートナーとのお出かけで私自身がとても楽しんでいることに気付きました。一緒に美味しいものを食べてカラオケでは一緒に歌い、ボーリングでは本気で勝負をするなど、対等な関係でなければ心から楽しむことはできないと思います。
障害があるからできないことを教えてあげる、外から見るとその通りなのかもしれませんが、障害のあるなしにかかわらず友達同士であればお互いにできないことを手伝ってあげるのは自然にできることだと思います。ビーンズでのガイドは、本当の意味での障害者との壁を取り去ってくれるもののように感じました。
また土曜日に行われるチームガイドでは、まだガイド初心者の私にとって、他のヘルパーとパートナーとのかかわりはとても勉強になりました。そこらじゅうにあるものを遊び道具にして楽しむ&楽しませている先輩のヘルパーの様子は、今後のガイドへの大きなヒントになりました。また、1対1のガイドでは見られない、利用者さん同士のかかわりの様子も見ることができ、私自身さらに楽しめたと同時に利用者さんも一度にいろんな人とかかわることができるので良い刺激になったのではと思います。
これからも楽しむ&楽しませるヒントをたくさん発見しながらガイドを充実させていきたいです。

(ビーンズ障がい者ヘルパー 加藤)

140304_1

ほっこりしたい金曜日vol.4

みなさんこんにちは(^^)
ビーンズ障がい者ヘルパーの加藤です。
今回は私が初めて障がい者と出会ったときのことを伝えます。そのとき私はあることに気づきました。

大学一年生の冬の話です。
池袋のデパートで買い物し、そこを出ようとしたとき出入り口のど真ん中に一人のおじさんが立っていました。そのおじさんは色々な方に声をかけていたため私も声をかけられたら怖いなと思いました。
恐る恐るおじさんの横を通り過ぎようとしたとき「すみません!」と声をかけられました。おじさんは、大量の荷物を持ち、清潔感はなくホームレス生活をしている様子でした。障害者手帳の様なものを見せながら自己紹介してくれました。単語は話すことができ、ほとんどは50音表を1文字ずつ指差ししながら伝えてくれました。
「僕は耳と目が悪く、手伝ってほしいことがあります。」
その後「デパートの屋上に行きたいです!連れて行ってほしい!お願い!」と伝えてくれました。私は時間に余裕があったため一緒に行くことにしました。

屋上に行くまでの間、おじさんは私の手を引っ張りながら誘導してくれました。連れて行ってほしいと言っていたのに私が連れて行ってもらう状況になりました。私はおじさんと手をつなぎ、大きな荷物を抱えながら歩く様子をじろじろとみる人達からの痛い視線を感じましたが、気にしないと自分に言い聞かせました。

屋上に着くとおじさんは嬉しそうに笑っていました。私は一安心し、ベンチに座りながら一緒にジュースを飲み、一時間以上お話しました。打ち解けてきた頃、おじさんがぼそっと言いました。
「友達がほしい。友達になってください。」
まさかの発言で驚きましたが、勇気を出して言ってくれたんだと思います。友達がいなくて寂しい気持ちもくみ取れました。
私は「もちろん!お友達ですよ!」と言うと、ものすごく嬉しそうに笑って喜んでいました。きっとおじさんは、ただ一緒に居てほしいという一心だったのかなと思います。

おじさんとはその後、駅の改札で別れました。

友達がほしい!友達になりたい!という気持ちは誰もが思うことだけれど、社会と関わる機会が少ない人にとってはその思いを叶えることすら困難な事実に気づかされました。
ただ自分ではどうしようもできなく、この日は自分のやるせなさを感じ母に電話して号泣した思い出があります。

私にとっておじさんとの出会いは正直怖かったです。ただ、人に壁を作らず手を差し伸べることのできる自分と人を思いやることのできる自分がいることに気づきました。

今はヘルパーとしてアルバイトをしていますが、ヘルパーとしてではなく私個人が障がい者と当たり前に友達になれる社会をつくることが私の夢でもあり、ビーンズの夢でもあります

(ビーンズ障がい者ヘルパー 加藤)

140128_3