admin のすべての投稿

【保護者様、支援者様向け】障がい者(児)移動支援セミナーのご案内

こんにちは!ビーンズの田島です!

この度、株式会社ビーンズでは、
障がい者(児)移動支援セミナーを行います。
移動支援サービスについての説明、
移動支援を通じた障がい者の自立支援を
現場の声を通してお伝えします。
お誘い合わせてお越し下さい。

~詳細~
【日時】
7月20日(日) 10:00-12:00
(9:30受付開始)

【会場】
代々木上原区民会館 会議室第二号
東京都渋谷区上原1丁目18-6
小田急線代々木上原駅より徒歩5分
会場地図
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_uehara.html

【定員】
10名

【当日の予定】
①基調講演
・余暇活動と子供の成長について
・移動支援と社会性の獲得
②サービスのメリット
③サービスご利用手順
④ガイドの現場ご紹介
⑤交流会及び個別相談会

【お申し込み】
下記リンク先の問い合わせフォームより必須事項、及び
お申し込み内要欄に「移動支援セミナー参加」と記入しご送信ください。
http://beanshelper.jp/contact

【講演者紹介】
・志村陽子
地域の知的障害者親の会 役員
自立支援協議会 参加
choub ゴスペルクワイア 46
自ら障がい者の保護者でありながら
障害者支援制度作りの最前線で活動を続ける。

・岡部陽子
移動支援制度利用者成年後見人
施設入所の本人の送迎が困難になり
必要なサービスを探し求め移動支援制度にたどり着く。
施設入所者にも開かれる移動支援を求め個人的に訴え始めている。

【お問い合わせ】
株式会社ビーンズ
TEL : 03-6300-0229
Mail : info@beanshelper.jp

_MG_9464_in logo

 

保護者様へ、「すみません」でなくてもいいんです。

こんにちは。ビーンズの田島です!
今日は昨日のお話から繋がって保護者の方の「申し訳ない」という気持ちについてです。
昨日の記事に例として出した保護者の方のように自分の子どもを支援者に預ける事に
「申し訳なさ」を感じられている方はたくさんいらっしゃるように感じます。

僕自身たくさんの
「すみませんね」「迷惑かけます」
というような謝罪の言葉で我が子を送り出す方々を見てきました。
それは誰もが人にものを頼むときに口にする軽い「すみません」
とは確実に違う心からの申し訳なさを含んだ言葉です。

その言葉の裏には保護者様の子育てのご苦労がどれほど積み上っているのか
いちヘルパーの僕には想像もつきません。
なので、そこにとやかく言う筋合いなどないことを重々承知の上ですが、
敢えて僕が感じている事を述べるのであれば、

願わくばそんなに謝らないでいただきたいと思っています。

ちょっとゆっくり説明がひつようだと思います。

謝る理由はたいていは本人が「他人に迷惑をかけるから」です。
つまりその次点で本人は社会的に「迷惑な存在」と決定づけられる事になります。
そして、ヘルパーはその処理を担う汚れ仕事の引受人ということになります。

確かにそういう側面もあるかもしれません。
僕の知人で障がい者ヘルパーの現場を見た人はこう言っていました。
「これは間違えると汚物を処理するような仕事になるね」

汚物のような誰もが嫌がるものを処理し、
その苦労の対価としてお給料をもらう。
これはまた僕の肌感になってしまいますが、
そのような意識で仕事をされているヘルパーの方は確かにいらっしゃいます。

それが正しい事なのかどうかは僕の知識と経験からは
申し上げる事は出来かねるのですが、
会社として、そして僕個人としてそこにもの申すなら、
「それは本当の支援ではない」と言う事です。

ビーンズでは障がいのある方と関わる事が「苦労」なのではなく、
そもそもそれ自体が「楽しい」ものであるということ。
それこそが本当の「支援」の形なのであり、
社会に新しく発信して行きたい文化なのです。

もちろん仕事に慣れていくための苦労や大変さはあります。
しかしそれらもひっくるめて障がいのある方と一緒にいる時間が
「とても充実したものである」それが社員一同の考えです。

そこから変わらなければ本当の意味で障がい者と共生できる社会はできないとまで考えています。
そのあたりの事はおいおい時間をかけてお伝えしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。
支援も「しなければならない」ではなく「やるりたいからやる」支援の方がしっくりきます。

障がい者ヘルパーへの誤解

こんにちは。ビーンズの田島です!
今回は移動支援のとあるワンシーンから思った事をお伝えします。

先日、10歳の男の子を児童デイから自宅へ送るガイドがありました。
その子と合うのは半年以上ぶりで、当時見たときよりも
ずいぶんと体が大きくなり、言葉もしゃべれるようになっていてとても嬉しかったです。
また、僕自身ヘルパーとしての経験、場数も増えて行ったので
以前よりもずっと落ち着いてその子のことを見ている事ができました。

僕が思う障がい者と関わるお仕事の醍醐味の一つにはこのような
本人や自分自身の成長があります。

もちろんそれは今回の彼のような幼い年齢のパートナーだけではなく
下は産まれたときから、上は高齢者まで、誰にでも日々の変化があります。
その小さな変化に気づくことはヘルパーとして難しく、やりがいのあるところなのです。
それは「楽しさ」とも言い換える事が出来ると思います。

ところがです。

この「楽しさ」があることが本当に社会から分かられていないと
感じる瞬間がたくさんあります。

昨日も、冒頭の男の子を家に送り届け、
保護者の方にその日の様子をお伝えするときにひしひしと感じました。

お母様は僕が半年以上その子に入っていなかった事をうけてこうおっしゃいました。

「田島さん、障がい者ヘルパーの仕事が大変だから辞めてしまったのかと思いました、本当に申し訳ないなと思っていたんです。。」

僕は、ご心配をおかけして本当に申し訳ない気持ちと同時に

「この仕事はきついものではありません!」

と反射的に言っていました。

これは本当に思う事なのですが、
ヘルパーという職業は社会全体ではとても大変なものとして認識されています。

僕は他職種の方に障がい者ヘルパー、移動支援の仕事をしていることを話す機会がありますがその時に決まって受ける反応があります。

①「大変でしょ?」と言われる。
②ものすごく同情の入った表情をされる
③急に優しくされる

いずれも僕が「辛い目にあっている」と思われているが故の優しさであることは充分に伝わっています。
しかしここははっきりと申し上げておきたいと思います。
これはなんどでも言いたい事ですが、

「障がい者ヘルパー」は楽しいんです!!!

もちろん、きつかったり、大変な部分はゼロではありません。
ですがそれはどんなお仕事でも同じだと思うんですね。
それでも楽しい部分があるから続く方は続いて行くのだと思います。

障がい者ヘルパーも例外ではありません。

本人の成長がとてもよく見えること。
知的障がいのある方独特の感情表現方法に出会うこと。
まだ言った事のない場所に遊びにいけること。
そしてそこでまた新しい顔を見る事が出来ること。

その他にも数えきれない程の楽しさに溢れています。

僕だけでなく、ビーンズの障がい者ヘルパーは障がい者ヘルパーの仕事を
「楽しくて」「やりたい」仕事として捉えています。
それぞれが自分なりの楽しみややりがいを見出しながら数々の小さなドラマが現場で産まれています。

そんな頼もしいヘルパー達の姿もここで少しずつ紹介して行きますね。
お読みいただきありがとうございます。
とにかく一度、現場を見ればわかります。

【ニュース記事】障害者雇用が企業を変える!

障害者雇用が企業を変える!

平成25年4月から障がい者の法定雇用率が2%に引上げられました。しかし、雇用促進がなかなか進まない中で、苦労している企業や障がい者も多いはずです。

障がい者を雇用することでどのような影響があるのでしょうか。
企業にによっても違いはあると思いますが、このリンクは1つの例としてヒントになると思います。

障がい者の方を中心としたコミュニケーションの増加で雰囲気も変わりますし、仕事も構造化し工夫することでできることは増えます。
ちょっとした気づきや配慮で変わるのです。

長い目で見守る必要があり、一緒にできることを考えることが大切です。

http://saitama.doyu.jp/news/120213-111601.html

【ニュース記事】ソチで開催されるのはオリンピックだけではない !

ソチで開催されるのはオリンピックだけではない !

2月7日にソチ冬季オリンピックが開幕した。
連日、日本選手団の活躍が伝えられている。

ところで、よく知られているように、オリンピック終了後に同じ会場でパラリンピックが開催される。
実は2000年のシドニーオリンピック時に国際オリンピック委員会と国際パラリンピック委員会との間で正式に協定が結ばれ、オリンピックに続いて同じ都市でパラリンピックを行うことが義務化されたという。だから、ソチでも、2月23日のオリンピック閉会式に続いて、3月7日から16日まで冬季パラリンピックが開催される。

それでは、大会公式サイトはどのように構成されているだろうか。オリンピックの公式サイトは、最上部にパラリンピックへのリンクが張られている。パラリンピックの公式サイトにも、全く同じ位置にオリンピックへのリンクがある。グローバルナビゲーションの配置といった外見も同一である。これは、URLを見ると気づくように、パラリンピックをオリンピック公式サイトの一部として構築したためだ。

チケット販売のページでも、オリンピックとパラリンピックが同列に並んで、同じ手順で購入できるようになっている。余談だが、購入したチケットを公式にリセールできるようになっている。

選手のオリンピックでの活躍はもちろん、パラリンピックでの活躍もぜひ見てほしい。
しかし、テレビなどでの放映もオリンピックに比べ少ないというのが現実だ。
報道側も視聴者側ももっと関心が高まることを願う!

そして、オリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍を心から願っている!

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahagikunihiko/20140206-00032397/